都市の哲学 田村敏久・著

天井というなら屋外の空間にあっては明確のように思われます。つまり天井があれば屋内空間で、天井がなければ屋外空間という仕分けが両者を区分する方法として当たりまえと考えられるからです。しかし天井は床と壁と不可分の関係をもった存在なのですから、ここでは順序を踏んで床と壁からみていきましょう。また、それほどこだわるところでもありませんが、話をわかりやすくするために屋外空間という場合に、ここでは都市における普遍的な形態として、建物の外部に形成され、建物の外壁によって構成される空間を想定します。

そこで、はじめに床についてみますと、空間に存在する物体の重量を支えるという面で、屋内、屋外を問わず床が空間の構成要素であることに変わりありません。屋外の床に水平さをもとめるのも、おなじ事情によっています。ただ床は空間の構成要素であるというより、物の存在をささえる基本要素として捉えられるべきです。

つぎは壁です。室内空間の場合、壁は人間の視界をさえぎり、直立して歩行する人間と物体の移動を遮断するものと定義されましたが、屋外空間にあってもまったくおなじ内容で壁を定義することができます。ただ屋外にあって強調されるべきは、人間の視界をさえぎるという壁の効用です。

室内空間の壁は普通の場合、とぎれることなくループ状につながっていますが、建物の連なりによって形成されている都市の屋外空間にあって、建物同志がすき間なくつながっていることはありませんし、またそうなら建物は相互に関係をむすぶことができません。その建物同志のすき間の本質的なものが街路にほかなりませんが、そうであっても私たち自身が体験しているように、並列する建物が連続して視界をさえぎることによって、そこはひとつの特徴をそなえた場所となって、つまり空間となって現出しています。

じつは室内の空間にあっても、人間の視界が連続してさえぎられることが人間の場所が構成される第一の要件である事情に変化はありません。部屋の壁はそれなりの堅固な構造をもっていますが、構造上まったく堅固とはいえないカーテンやついたての類で囲っても、囲った場所は一定の意味をもった場所=空間になってあらわれていますし、むしろそうした場所=空間は、その特徴を生かしたかたちで積極的につくられているというのが実状です。壁が人間の視覚におよぼす作用によって壁とよばれるのは、場所の察知が人間の見る行為によってなされることから導かれる必然の帰結でもあるはずです。

こうして壁についても屋内、屋外に関係なく、壁は空間をかたちづくるうえで普遍的な働きをもった空間の基本的な要素であることがわかります。床が空間以前の、物の存在それ自体をささえる役割を担っていることを考えれば、壁こそ空間が空間であるための本質的な要素であることも容易に理解されます。

では天井はどうでしょう。天井がないから、そこは屋外だという常識的な見方にならえば、屋外空間には天井がないということになります。しかしそうすれば、アーケードや東屋のようなものは屋内なのかという素朴な疑問につきあたります。そしてまた十分な検討はこれからですけれども、屋内空間の天井が床や壁と不可分の関係をもってあらわれていることを指摘しました。天井については、これら全体を見通すかたちで検討される必要があります。屋内空間の天井にはまたもどることになるはずですから、ここでは屋外空間での天井について簡単にみておきましょう。

たしかに屋外の空間には天井がないのが普通です。天井がないというのは、天井という実体、つまり天井を構成する物体がそこにないという意味ですが、ここでの空間は第一に私たちの視覚に捉えられる対象として問題になっていますから、天井についてただしく理解するには、私たちの視覚のなかにあらわれる空間のすがたにそって検討を深める必要があります。

視界のなかに現れる天井について、屋内空間での経験から次のことがいえます。それは空間を捉える人間の視界のなかで、天井は壁に囲まれるかたちで、壁の上部に広がる範囲としてあらわれているということです。これは室内空間の天井が視界にあらわれる普遍的な方法ですから、天井を視界のなかで……あくまで人間の視界のなかでの話であることを忘れないでください……壁に囲まれて壁の上部にひろがる範囲と定義する妥当性が推定されます。もしそうなら屋外の空間についての天井はどうなるでしょう。

都市にあって屋外の空間は街路に並列する建物によって構成されていますから、室内空間のように壁の高さ(つまり建物の外壁の高さ)が一定ということは、とくにわが国では滅多にありません。そうであっても屋外の空間を視界にとらえれば、そのなかに、並列する建物群の上部に、建物に囲まれて、それぞれ特徴的な形態をもった範囲があらわれます。その範囲とは、ほとんどの場合、天空にほかなりませんが、とすれば状況は室内空間の場合と本質において変わらないのではないかという疑問が正当なものとして掲げらることになります。

天井についてほんとうはどうなのかは、空間の現出にあたっての天井の働きを正確に把握することと並行して明らかにされるはずですし、またそのことは場所の察知という、人間の本源的な欲求に即して検討されるのでなければ、私たちはそこから意味をくみ取ることができません。

そこで次に室内空間にもどって、空間を現出させている天井の作用をもう一度、徹底して調べることにします。

 

プロフィール