都市の哲学 田村敏久・著

角柱の内部に存在する人間にとって、ともかく確実なことは下の底面が水平な床を構成し、側面はそこから鉛直に立ち上がって壁を構成しているという事実です。この段階ですでに、壁の配置形状は床となる底面の形状として確定されます。したがって人間は第一に、直立して床を見下ろすことによって、つまり床の形状を目の高さから見下ろすことによって壁の配置状況を知ることができます。この点は壁の高さの変化状況とは無関係ですから、空間が現出するさいの普遍的なこととして指摘されます。

しかし床を見下ろしているうちは空間の構造を知ることができませんから、場所を察知しようとする人間は、つぎに壁の上端を確認するために視線を上げ視界のなかに天井をおさめます。角柱の空間では、天井を見上げることは床を逆方向に見ることを意味します。それはすなわち、壁の上端の位置に置かれた壁の配置図形を人間の目の高さから見上げることであり、ここに壁のすべての情報……壁の配置状況と壁の高さ……が集約されています。

つまり天井はたんに天井としてあらわれているのではなく、壁の存在形態をくまなく伝える情報源として、またそうした唯一のものとしてあらわれているのです。私たちが見ることによって空間の構造を一挙に理解できるのは、天井を視界におさめることによってです。

天井が壁の存在形態についての唯一の情報源としてあらわれているのだとしても、人間は天井を見ることだけで空間の構造を特定できるというわけにはいきません。視界におさめられるひとつの天井の形態は、現実のひとつの天井と対応しているのではなく、無数の天井と対応しているからです。つまり人間の目の位置を中心とする互いに相似の関係にある無数の天井は、視界になかのひとつの天井に対応していますから、天井を見ているうちは、人間は視界のなかの天井がそのどれであるかを特定することができないのです。ここで床を見ることが意味をもってきます。

視界にあらわれる床の映像は、ひとりの人間にとって現実の床と一対一対の対応になっています。つまり、ひとりの人間の視界になかのひとつの床は現実のひとつの床と対応しています。もうすこし細かく説明しますと、床の一点を見下げる角度(俯角)は人間の目の高さとの関係で、見下げる床の一点と人間との距離を表現しており、見下げる角度は人間の感覚ですから、人間は床を見下げて視界におさめることによって床の形状を大小の、つまり広い狭いの感覚をともなって知ることができるのです。このとき床と天井は鉛直方向で対応する関係にありますから、床の形状を感覚することによって天井の位置も特定されることになります。

床を見るといっても、この場合、床の境界を見ることですが、床に置かれたさまざまな物に隠されて床の境界がすべて見えることは現実の空間では稀です。しかしそうであっても角柱になぞらえられる空間では、天井の位置を特定する床の働きに支障をきたすことはありません。床の境界の一点が見えれば、それは距離の感覚をともなってあらわますから、床と天井の関係から、その床の境界点と鉛直方向で対応する天井の境界点の位置が確定され、こうして床の一点を見るだけでただちに天井の位置が特定されます。

視界におさめられる天井は床との関連で、はじめてその位置が特定される過程をみてきましたが、つぎに具体的な天井の高さが感覚される機構を調べてみましょう。予想されるように、天井の高さの感覚も床との関連ではじめて人間にもたらされます。

直立する人間は前方の壁を見るにさいして、重力の作用に契機づけられて、水平な視線が到達する点を壁の映像に印しながら見ていますし、じっさいそうして見ることができます。この壁に印された点と、その鉛直下方の床の境界点との距離は結局、人間の目の高さを表現しています。人間の視覚にそっていえば、視界のなかの水平な視線が刻印する壁の一点と、その鉛直下方で対応する床の境界点との間隔を、人間は自分の目の高さとして感覚することができます。

ところで水平な視線で壁に印をつけるというのは、その印をふくむ壁の鉛直方向の長さ、つまり壁の高さに対して目盛りを入れることを意味します。つまり人間は、自分の感覚の基本となる単位として、前方の壁に床から自分の目の高さで目盛りを入れるのです。こうして目盛りが入れられた壁は、人間によって、目盛りにしたがって、その高さが測られ、感覚されます。

天井が床に補助されながら、壁の存在形態についての決定的な情報源として働いている機構を見てきました。これはすなわち、空間の構造は天井というかたちに結晶していること、したがって人間は天井を見ることによってはじめて空間の構造を把握できるということ、また人間にとって天井を見る以外に空間の構造を把握する方法がないことを意味します。さらにまた、これまでの検討を敷衍すれば明らかにように、空間の内部に存在する立場からであろうと、また空間を俯瞰すような超越的な観点からであろうと、空間の構造を把握しようとしたら天井による以外にない状況に変わりありません。それはまったくのところ空間の構造を知るための唯一の方法です。

だがしかし、これまでの検討はあくまでも角柱になぞらえられる室内空間での話です。建物の外壁によって建物の外部に構成される空間について、ではどう考えたらよいのか、また考えることができるのでしょうか。

 

プロフィール