こうして壁の性状にむかう人間の関心のあり方が理論的に説明され、それは都市の人間のもっとも基本的な場所になるべき街路にそのまま敷衍されますが、ここで重要なのは、街路を空間として見せている建物の外壁の性状をどう扱うかを具体的な内容として検討することではなく、都市の人間は建物の外壁の性状をどう扱うべきなのか、その方法がおのずと導出される過程をただしく把握することです。つまり、建物の外壁の望ましい色や形態を具体的に検討することではなく、だれがどのような手続きで建物の外壁の性状を問題にすべきかを、都市における人間と空間の関係から導き出すことが、ここでの重要な課題になります。 そこでまずもっていえることは、空間=場所を構成する壁をよりよくしようとするのはほんらい、人間のナチュラルな活動としてあるはずだということです。ただしこれには注釈が必要です。それは、わが国の街路の現状を反省すれば明らかなように、人間が自分の存在を託するのにふさわしいと認めた場所の場合に限られるということです。都市の場所は街路しかないのに、現状では不幸にも、だれも街路を自分の場所とは思っていませんし、また自動車に蹂躪されてそうならざるをえない状況がありますから、建物の外観を建物の顔として主張する作業は生真面目になされても、そこに街路空間を構成する壁という発想は皆無といっていい実情にあります。 街路が都市の構造にほかならず、また都市の人間が共有する唯一の場所であるからには、都市の人間は街路を自らの存在を託するのにふさわしい場所につくりあげなければなりませんし、それは都市の人間にあたえられもっとも基本的な課題であるはずです。建物の外壁の性状のあつかい方がこの課題を解決するうえで重要な要素になり、また課題が解決されたときに、それは人間のナチュラルな活動としてあるはずだという関係になっていますから、ともかくその初動の段階での、建物の外壁の性状に意識的に取り組む必要性が理解されます。 ここにおいて、空間を構成する壁にむかう人間の活動が人間にとってナチュラルなのは、それが自分の存在に直接かかわるからであって、またそのかぎりにおいてはじめて壁の性状が問題になるのであれば、壁の性状を問題にする主体は、その空間=場所の住人でなければならないということが第一に指摘されます。自分の部屋のことならとかく問題にする必要がないこの点も、都市の部屋と称されるべき街路にあてはめればまったくそうではないことが理解されるはずです。都市の部屋の住人とは、すなわち歩行者であり、したがって街路の壁を問題にする主体は歩行者でなければならないのです。歩行者が街路の壁を問題にするのでなければ意味がありません。 こうして、建物の外壁の性状のあつかい方は市民の参画による政治過程として決められる必要があることが理解されます。注意したいのは、それは民主主義という主義によってもとめられているのではなく、都市という人間の事実関係からの要請にほかならないということです。ここで明言しておくべきは、民主主義であれ、共産主義であれ、それらはあまりにもナイーブすぎて、都市の現実にあてはめるには到底無理があるということです。それらの主義をふりかざして都市の現実に立ち向かうことはできない相談ですから、都市を論じるあたって、それらの主義を持ち出す人間は、ほんとうは都市を理解していないことが直ちに証明されてしまうのです。 注意したいもう一点は、都市の部屋の住人がみずから部屋の壁である建物の外壁のあつかい方を決めるといっても、またそれは都市の人間のナチュラルな活動であるとしても、それぞれの建物の外観は、いわばそれぞれの独自性をしめす顔であるわけですから、個々の建物が単純に街路の壁の一部とみなされるのを拒むのは当然の成り行きになるということです。独自の存在でありながら相互に連携して街路をかたちづくっているという事態をいかに調整するか、ここに市民参画の政治過程のなかにある主要な課題を発見することができます。 いずれにしろ建物の外壁の性状について、ルールを定める主体は都市の部屋の住人たる歩行者でなければならないことがここで明確に語られています。繰り返しになりますが、それは民主主義だからではありません。都市を舞台にした人間と場所の関係にしたがうとき、それはどうしてもそうならなければならないのであり、したがってまた、それは実践のためのもっとも有効な方法にまちがいないからです。 それならこれまで検討してきたルールについて、ルール化の主体はどうなるのか、それは後段でまとめて論じることにして、話をつづけます。
|