都市の哲学 田村敏久・著

私たちはすでに、デザインストラクチャたるべき街路は歩行者専用道路でなければならないことを明らかにしてきました。ここであらためて確認しておきますと、その必要性は本質において、歩道の狭隘さによるのでも、自動車からの直接的な悪影響から逃れるためでもなく、街路を都市の唯一の場所として生きるほかない人間の本源的な欲求を実現するうえで不可欠の条件として説明され、したがって歩行者専用道路でないところに人間の本源的な欲求は実現されず、街路が都市の構造にほかならないとしても、歩行者専用道路でない街路がデザインストラクチャの役割を担うことはできないのです。

都市を構成するルールの第一のものは、歩行者専用道路を実現する観点から導出されます。歩行者専用道路を以下で歩専道と省略して書く場合がありますが、あらかじめ押さえておかなければならないのは、歩専道の実現が第一のルールを導出するのは、あくまで自動車利用の現状を踏まえたときの話にすぎないということです。自動車が街路を我がもの顔に走りまわる現状があるから、自動車を排除した歩専道の実現が第一に強調されなければならないのであり、街路の歩専道化がすなわち人間の場所としての街路の存在を保証するわけではありません。

考えてみますと、私たちの場所は三次元の立体空間であり、歩専道の問題はたかだが二次元平面の床の利用方法に言及しているにすぎませんから、その不十分さは最初から明らかだったわけです。第一のルールを検討するにあたってしたがって、私たちとしてはつぎのことを銘記しておくべきでしょう。街路の歩専道化によって、街路が人間の場所になることはない。

あらかじめ押さえておくべきもうひとつは、都市の現状にとらわれて街路の歩専道化を荒唐無稽な発想と笑う、錆びついた常識に負けない理性を保持する必要性です。人間の理念は自己を実現するのであり、およそ人間の手によって実現されたもののなかで、そうでないものはありえません。とすれば、その必要性が閑却されるところに歩専道を実現するうえでもっともおおきな障害が存在することが理解されます。ここで私たちに求められている態度は歩専道の実現の可能性を淡々とさぐることです。

それでは、どうしたら歩専道を実現することができるでしょうか。自動車利用をすべて廃棄するのは現実的でない、というより便利な道具である自動車を都市という生活形態のなかでどう利用したらよいのか、その方法が問われていると考えるべきです。そのなかで都市における自動車利用の可能性と限界が明示されるはずですし、また都市のなかの自動車利用の範囲はほんらいそうして示されるべきものです。

自動車利用を前提して歩行者専用道路を構想すれば、都市の街路は明確に機能分けされる必要があります。街路の利用者は歩行者と自動車に大別されますが、一方に専用の形態を考えるなら、もう一方にも専用の形態を用意することがもとめられるはずですし、また両者の中間の形態も必要となるはずだからです。それら機能分けされた街路を順にならべると、つぎのようになります。

[歩行者専用道路]-[サービス道路] -[自動車専用道路]

誤解のないよう、歩専道以外の道路の形態を説明しておきましょう。ここでいう自動車専用道路とは、現状での言いかたから想像される、郊外のいわゆる高速道路でも、首都圏にみられる高架道路のようなものでもありません。一般の街路のうち、もっぱら自動車の走行のために考えられた道路のことで、ようするに現状の街路のことです。

私たちは現状の街路を自動車専用道路と呼んでいませんが、それはそう呼んで区別する必要がないからで、その実態は自動車専用であることは、多少とも反省的になれば明らかです。歩道があることが、その反証にはなりえません。両側に建物が並列する街路の普遍的な状況にあって、歩道をなくすことは不可能だからです。ただ混乱をさける意味から、ここでの自動車専用道路を以後たんに自動車用道路と呼ぶことにします。

サービス道路とは自動車が建物に到着し、またそこから出発するために用意された道路のことです。これも考えてみれば、現状のごく一般的な街路が果たしている役割である、というより都市内部の自動車利用の目的は建物に到着することにある以上、街路の本来的な役割にほかなりませんから、本当のところサービス道路は歩行者専用道路、自動車用道路と共用のかたちになるのがもっとも自然であるわけです。

しかし自動車によるサービスを無制限にみとめますと歩行者専用にはなりませんし、自動車用道路においても、自動車のスムーズな走行に支障をきたすことが懸念されるかもしれません。ここからサービス専用の道路を用意する必要性が説明されますが、歩行者専用の場合であっても、時間制限によるサービスが考えられますし、自動車用道路の場合は、道路の効率化という面からは、むしろ積極的に共用を図るべきかもしれません。こうしてサービス道路の必要性は歩行者専用と自動車用の道路機能の純化という面から、それぞれの都市の置かれた状況におうじて検討されることになります。しがってともかく、サービス道路は二次的な存在であるということはできます。

いずれにしろ都市の道路が、あるがままの歩行者と自動車をいれるたんなる器ではなく、明確な機能をもつ対象として捉えられるのは、都市を自然現象おわらせない人間の理性の活動を意味しており、それはデザインストラクチャを歩行者専用道路に定めたことによってもたらされたものです。デザインストラクチャが都市に向かう人間の行為をみちびく道標であるというのは、ここにもっともよくあらわています。

 

プロフィール