ここで、空間が私たちにたいして現出するのはもっぱら壁によって、もっぱら壁を見る人間の行為によってであるという空間と人間の関係の原点に立ち返って考える必要があります。もっぱら壁を見ることによって空間が現出するのはたしかなのですが、壁を見ているうちは壁の配置形態を知ることができませんから、私たちはそのために天井をながめる必要があったのです。ほんとうは天井などはどうでもよかったのです。(とはいえ、天井を見ることはすなわち壁を見ることにほかならないわけですけれども)。場所を知ろうとしたら、人間はまずもって壁を見なければなりません。 そこで、壁をみる人間の行為にもどって状況を調べてみましょう。視界のなかで大方∨のかたちであらわれている天井が、∨のかたちを構成する二本の線分の勾配を相互依存的に変えながら変化するということの意味をさぐりあてるには、∨のかたちを構成する二本の線分の勾配は、壁の高さと関連しながら壁の見え方を代表しているという点に注目する必要があります。もちろん、ここでの天井を構成する二本の線分は、街路の両側に並列する建物の外壁がみせる水平な稜線であるわけですが、その勾配が意味するのは、結局、視界にとらえられる壁の圧縮度合いです。 圧縮されて見えているということの正確な内容を、まず確認しておきましょう。観察者の前方にただよっている一定の長さの線分を考えます。線分が鉛直であれば、線分を捕らえる視角はおおむね距離に反比例しますが、距離が一定であれば観察者が位置を変えても変化することはありません。このことは、離れて見れば小さく見えるというあたりまえの事実を説明しているだけで、圧縮されて見えていることとは無関係です。 つぎに水平な線分を考えます。この場合、事情は多少ちがってきます。水平な線分を正面から、つまり線分と直交する方向から見る場合は、鉛直な線分を見るのとおなじですから圧縮とは関係ありません。ところがそこから見る位置を変えますと、距離が一定でも線分を捕らえる視角が小さくなります。その変化のしかたは見る位置が線分と直交する方向からずれるにしたがって大きくなります。これが圧縮されて見えることの実態です。 以下こまかな説明は省略しますが、このとき線分が上方にあればあるほど、また見る位置をずらせばずらすほど、視界にとらえられる線分は水平方向から傾き(この場合の方向とはあくまでも視界のなかで感覚される方向です)、ついには鉛直の縮小された線分として視界にとらえられるのは容易に理解されるはずです。つまり街路の天井を形成する稜線の勾配の変化は、稜線を見せている壁面の圧縮度を表現しているわけです。二本の稜線の勾配が相互依存的に変化するというのは、視界にとらえられる両側の壁面の圧縮度が相互依存的に変化することです。 しかし壁の見え方について、二本の稜線の勾配の変化にむすびつけて、こうしてあらためて説明されるまでもなく、街路での経験を思い起こせば、それは私たちにとってごく自明のことだったのです……一方の歩道からは反対側の壁がもっともよく見えても、近接する壁はほとんど見えず、両側の壁をよく見ようとしたら街路の中央からながめる以外にない…… 。 この意味するところが奈辺にあるのかは、壁を見、壁が見えることによってはじめて空間が現出する事態の大きさを正確に計れば、おのずと明らかになるだろうと思います。つまり、壁の見え方が人間にたいして現出する空間の強度を物語っているのですし、それはまた人間の場所として、空間が人間にたいして働きかける強度を物語っています。そして場所が人間の存在を明示しているのなら、壁をよく見て空間をしっかりと受けとめようとするのは、つまり現出する空間の強度をしっかり把握しようとするのは、場所=空間に生きるほかない人間の衝動といっていいものであるはずです。 ところで街路での壁の見え方はほんとうのところ、どうなっているのでしょうか。というのは、一方の端からは近接する側の壁はほとんど見えないといっても、反対側の壁はもっともよく見えていますし、街路の中央では両側の壁が見えているといっても、その見え方は街路の端から反対側の壁を見る見え方よりも劣っているからです。この大まかな様子は計算によって確かめることができます。興味ある読者のために、以下に計算の考え方を紹介しますが、人間が物を見るとはどういうことかを追求すると、結構複雑な話になりますから、適当に妥協しながら説明します。面倒なひとは飛ばして読んで下さって構いません。 人間が街路の両側の壁をひとつの視界におさめている状況を想定します……人間がはっきり見えているのは視界の中央の一点だけであり、視界の両端にあらわれている壁はつねにぼやっとしか見えていませんが、空間はこうして捕らえられる壁によって現出するほかありません……。そこで、視界の広がりを考慮して、観察者が発する視線から左右45°の方向に捕らえられる壁の大きさを観察者の位置によって比較します。そのために、観察者の前方の水平面上に観察者を頂点とする頂角90°の二等辺三角形を想定し、それを底辺が両側の壁に接するような方向と大きさをもった形状として確定します。このとき、頂点と底辺の中点を結ぶ線が視線をあらわしており、作図をすれば明らかですが、観察者の街路幅方向の移動にしたがって変化する二等辺三角形の底辺の中点は街路の中央の一点で交わります。 そこで、想定した二等辺三角形の底辺が接する両側の壁の見え方を合計し、観察者の移動による変化を調べます。このとき見る方向のちがいは一次元的に作用し、見る距離のちがいは二次元的に作用することに注意します。そうすると[街路の中央での壁の見え方]の[街路の端での壁の見え方]にたいする比の値として、2.8という数字が得られます。比の値は想定する二等辺三角形の頂角によっておおきく変化し、頂角120°のときは7.9になります。この状況の全容は縦軸を壁の見え方、横軸を道路の幅とするグラフとして表現され、そのグラフは道路中心で最大値をもつ両下がりの釣鐘状のかたちになります。 (上の説明を詳細に解説したページを用意しました。) こうして街路での壁の見え方を比較しますと、街路の端と中央ではまったくちがっており、街路の端での見え方にくらべて、街路の中央での見え方は約3倍まさっていることが示されます。これを言い換えますと、街路の端にいる人間にたいしてよりも、街路の中央にいる人間にたいして、空間は3倍の強度で現出するということ、また空間が人間にたいして働きかける強度は、街路の端にくらべて街路の中央では3倍になっているということです。 これが机上の計算にすぎないかどうかは、簡単な実験によって確かめることができます。普段は危険ですから、自動車のすくない早朝に、いつもの街路を歩道ではなく車道の中央を歩いてみてください。そのとき大切なのは用事のために歩くというのではなく、場所を楽しむようにして歩くことです。そうすれば、通いなれた街路がまったくちがった様相であらわれ、おそらく新鮮なおどろきを感じるはずです。そうして、それが人間のいかなる態勢にかかわる驚きなのかを自問すれば、ここでの話があるリアリティをもって感得されるはずです。
|