都市の哲学 田村敏久・著

では、どうしたら自動車利用の全体を捉えることができるのでしょうか、また自動車利用の全体像はどのようなかたちで表現されるのでしょうか。都市の自動車利用の実態に切り込むには、一筋縄ではいかないところがあります。自動車にたいする人間の反応には普遍的なものが発見されますが、それらが都市の人間の数の分だけ複合されると、ひとりの人間のナイーブな理解を越えた結果が都市に招来されることになるからです。

その自動車にたいする人間の普遍的な反応のなかでもっとも顕著なものは、自動車を利用するにあたって、人間は便利さをひたすら希望するということです。不明な点を発見するのが困難であるほど、それは人間にとって確実なことです。じつをいうと都市を都市として現出させている人間の原動力は、この人間のもっとも普遍的な反応にあらわれています。

自動車を利用するにあたってひたすら便利さを追求するといっても、それはべつに偏執狂的なものであるわけではありません。目的地へ向かって最短のルートを選択するという私たちのごく普通の反応がそれですし、また走行する時間帯を選択して混雑をさけるという場面も該当します。その個々の反応は理性的人間が理性を働かせた結果であることにまちがいありません。自動車を利用しようとするなら私たちは頭を働かせて、かならずもっとも便利な走行ルートを選択するはずです。道路を走行しているそれぞれの自動車は、みなそうした選択の結果として道路にあらわれているのです。

これが都市ではなく自動車の少ない郊外でしたら、話をここで終わりにしても問題はないかもしれません。ところが都市においては、そうして道路に顕在する自動車は相互に関係して、いかんともしがたいと思わせる決定的な状況を街路に現出させています。便利な自動車利用を実現する街路であればあるほど、そこに現出している状況は個々の自動車利用者が期待する便利さを実現するものでは到底ありえませんし、個々の自動車利用者はその状況を手をこまねいてながめるほかに術はないというのが実情です。

ひとつひとつは、おなじ期待をもった人間がそれぞれに理性を働かせた行動であると間違いなくいえるのに、それらが束になって現出する状況をたんなるひとつの結果、それも多くは全員の期待を裏切ることになるひとつの結果としてしか受け止められないというのは、いったいどういうことでしょうか。全体を構成しているひとつひとつの行動が人間の理性の産物であるなら、それらが束になった全体の状況も人間の理性の産物であるのはまちがいないはずです。全体の状況が人間の期待に反するものであるなら、また単純な期待とはべつのところで問題を引き起こしているのなら、そこで人間は理性を働かせて全体の姿をコントロールできるはずですし、またそうしなければならないはずです。

そうなっていないし、そうできてもいない現状はすなわち、個々の人間の理性が束になって全体が構成されるとき、その構成に与かる一般の理性を越えた人間の理性を都市の人間が発見できていない実情を物語っています。ひとりひとりの人間の内に働く理性は個人にとって明白である、というよりその理性の働きによってひとりひとりは生活できているというのがじっさいのところです。ところが、それらが束になって全体の状況が決定されるとき、それは人間の理性の働きによってそうなったのはまちがいないのですが、個人の内にある理性とはべつな理性の働きによってそうなったのです。

都市はこうした一般の理性を越えた理性の働きによって、都市となって現出しています。それは意識的であるかどうかに関係なく、ひとりひとりが理性的に行動するかぎり、どうしてもそうなってしまうものです。ここから帰結されるのは、都市の人間は都市の形成に働く一般の理性を越えた理性を発見しなければ、都市を理性によってコントロールすることができないということです。

都市に向けられた理性を発見できなかったらどうなるかは、わが国の現状を反省すればよいことです。そのとき都市は、人間の理性のコントロールの範囲をこえた、あたかも狂暴な自然のように、あるいは無気力な巨象のように立ち現れますから、都市の人間は得体の知れない都市の活動に付きしたがうほかありません。これまで、自動車の増加という、だれもコントロールできない都市の状況にうながされて、どれほど自動車のための道路の改造が叫ばれ、じっさいに道路が改造されてきたことでしょう。

この傾向は止まるところを知りませんが、それが人間の環境として都市を形成することと、どのような関係があるのか、反省されずに事態が進行していることが本質的なまた決定的な問題です。わが国の都市の環境がどうなっているかは後段でふれますが、そうして都市が構成されていくなら、ある場合には人間が構成しているにほかならない都市が逆に人間を自滅させかねないといっても、けっして大げさでないことが理解されるはずです。

私たちは都市に働く人間の理性を発見しなければなりません。すでに検討してきた、街路が都市の構造にほかならないという事実が、そのもっとも基本的な作用の結実したすがたであることはすでに明らかだろうと思います。個々の人間はそれぞれ理性を働かせ、集合しようとして、おのずと、かつ不可避的に街路をかたちづります。この状況を集合する個々の人間の側からではなく、構成された全体の側からながめて、そこに与かっている人間活動の論理を発見することが、すなわち都市に働く人間の理性を発見することにほかなりません。またじっさいのところ、それなくして都市を人間の環境としてつくりあげることは不可能です。

その都市の構造にほかならない街路について、もっとも困難な論点を構成しているのが自動車の問題です。都市の人間は自動車を欲しがり、その効率的な利用を追求するのを止めようとしません。自動車にたいする個々の人間の欲望は街路にどうしようもないと思わせる決定的な状況をもたらしていますが、それは自動車についていえるだけではありません。街路での自動車の走行と人間の歩行は不可分の関係にありますから、それはすなわち歩行者の状況としてあらわれており、また都市の居住環境というより広いとらえ方にも本質的な問題を提供しています。

そこで次からは、街路での自動車の走行の状況そのものに注目して、個々に最大の便利さを追求する自動車の走行は相互に関係して街路の自動車の全体の流れとしてどのように決着するのか、そこに働く人間の理性の構図を明らかにする作業に着手します。

 

プロフィール