都市の哲学 田村敏久・著

それでは都市デザインの具体的な内容をさらに調べてみましょう。ここまでみてきて、《総体的な形態的秩序をはかる》という表現のなかで不明なのは、秩序をはかるという場合の秩序が指し示す内容です。総体的で形態的というのはすなわち、都市の唯一の場所である街路の、空間としてのありかたに言及しているのは私たちにとって明らかですし、それはじっさい都市デザインの唯一の正しい方法であるわけです。さらにまた、これまで検討を重ねてきた私たちにとって、その秩序が指示するものもおなじく明らかなはずですが、いまは岩崎氏の言いかたにそってみていくことにしましょう。

といって秩序の具体的な内容がしめされているわけではありませんから、視線をずらしてルールの必要性を述べるくだりに注目してみましょう。そこはこう書かれていました。(都市デザインの実践のために)《システムを構成する基本的骨格として、デザインストラクチャを提示し、その上にこれに結集するエネルギーの結合のルールを、市民の了解のもとに確立することが必要なのである》。システム、エネルギーについては説明しましたから、語句として不明なのデザインストラクチャですが、《システムを構成する基本的骨格》という前段の語句がその説明になっているはずです。

そこで、確立されるべきルールがエネルギーをデザインストラクチャに結集する方法としてしめされるというなら、都市デザインはルールの確立として発動しなければならないのですから、デザインストラクチャが都市デザインの本体をになっていることになります。つまり、都市デザインの発動を指示するものがデザインストラクチャだということになります。

ではデザインストラクチャとはなんでしょう。岩崎氏はきちんと書いていませんが、それはすなわちエネルギーを結集してつくりあげていくべき対象であり、岩崎氏の言いかたで表現するなら、《総体的な形態的秩序をはかる》そのことです。

したがって、《総体的な形態的秩序をはかる》ために《デザインストラクチャを提示》するというから、それは明らかに循環論法なのです。循環論法だというのは、鏡に写っている自分をみて、あいつが犯人だと言っているのとおなじですから、なにかを言っているようで結局はなにも言っていないということです。こうして岩崎氏の主張はつまるところ無に帰してしまうことになるわけですが、それならここで検討する意味はなかったのかといえば、もちろんそうではありません。

デザインストラクチャの具体的な内容はいぜん不明確ですが、確認すべき重要な点は、都市デザインがあるとするなら、それはデザインストラクチャを中心にして、またデザインストラクチャを動力にしてはじめて動きだすということです。都市デザインは徹底してデザインストラクチャをめぐる活動としてあり、また逆にいえば、デザインストラクチャのないところに都市デザインもありえないということです。

都市の人間のエネルギーを結集してつくりあげていくべき対象がデザインストラクチャであるなら、これまで都市の成り立ちを調べてきた私たちは、それがなんであるかを言い当てることができるはずです。デザインストラクチャは、都市の人間の場所であり、都市の部屋であるところの、歩行者専用道路としての街路にほかなりません。都市の街路をそうした場所につくりあげることが都市の人間にとって究極の課題にほかならないからであり、都市デザインはその実現の方策として位置づけられものです。

こうして話を締めくくってもいいのですが、デザインストラクチャと都市デザイン、あるいはデザインストラクチャと都市の実践という関係は人間の基本的な態勢にかかわる問題を提供します。せっかくデザインストラクチャという言い回しが出たところですから、デザインストラクチャが人間の態勢といかなる関係にあるのかを、つぎに調べておきましょう。というのは、デザインストラクチャと人間の関係を知ることはすなわち人間が自分自身を知ることにほかならないからです。人間はそのときはじめて状況を明確にとらえて、未来の行動を確実なものにすることができるはずです。

 

プロフィール