都市の哲学 田村敏久・著

天井が屋内、屋外に関係なく空間を構成する要素として、床や壁とはことなる方法で空間の現出に関与していることが示唆されましたが、室内の場合、天井はもともと床や壁と不可分の関係をもってあらわれています……天井の高さはすなわち壁の高さであり、天井の形態はすなわち床の形態です……。ここを足掛かりにしてすすむには、場所の察知が意味する内容を、これまでの検討を踏まえて捉え返しておくことが必要です。

場所の察知とは、空間となってあらわれている場所の構造を生きるための必要な最初のデータとして、ともかく一瞬のうちに知ることです。私たちはこれまで場所=空間が人間たいしてその姿をあらわすのは、人間の視覚をさえぎる壁によってであることを確認してきました。そのさいの天井の働きについてはこれから検討するとして、床と壁というたしかな存在を前提したとき、そこに空間が現出するのはもっぱら壁の存在によってです。これは私たちの体験からも明らかです。

場所=空間が壁によって現出するなら、場所の察知とは論理的に壁の存在の形態を把握することでなければなりません。壁の存在の形態はふたつの要素によって表現されます。ひとつは壁の配置形状であり、それはすなわち壁が連なる状況を平面に投影した姿です。ふたつは、その平面上に描かれた壁の配置を表示する図形の各点の高さです。たとえば室内空間の壁は配置形状としてはおおむね長方形、高さは一定でおおむね3メートル前後というふうに表現されます。

それでは、ひとつの場所に存在する人間はどのようにして壁の存在形態を知ることができるでしょうか。人間は神様のように上空から俯瞰して、壁の形態を調べるわけにはいかず、あいかわらず床に直立してふたつの目で見る以外にありません。しかしじっさいのところ、これは驚くべきことといっていいと思うのですが、上空から俯瞰しようと地上で直立する人間の目の位置から眺めようと、人間が壁の存在形態を知る方法はただひとつに限られています。

はじめに室内空間の典型的な場合を想定して説明します。室内を構成する床・壁・天井の表面だけを考えれば、それらは直方体を構成していると捉えることができます。床面はかならずしも長方形とはかぎませんから、それらは角柱を構成していると捉えるほうがより一般的ですし、また角柱のほうが話の展開にも好都合ですので、以下では角柱としてあつかいます……角柱とはさまざまな断面をもつ柱状のものを直角方向にふたつの面で切った形状をさし、ふたつの断面はともに底面とよばれ、周囲を構成する面は側面とよばれます……。

角柱になぞらえられる空間に存在する人間にとって(いうまでもなくこのとき下の底面が床です)壁とはすなわち側面のことですから、場所の察知は側面の存在形態……側面の配置形状と高さ……を知ることによって完了するはずです。このとき明らかに、側面の配置方法は両底面の形状となって、おなじく側面の高さは両底面の距離となってあらわれています。したがって側面の存在形態を知ることは、すなわち底面の形状と両底面の距離を知ることであり、またこのふたつを知って人間は側面についての情報を得ることができるはずです。

このときまず私たちが注目しなければならないのは、人間が側面の配置状況を知る方法はこれ以外にないということです。人間は側面についての情報を側面それ自体に注目しているうちは手に入れることができません。角柱の内部からながめようと外部からながめようと、おなじことです。たとえば形の一定しない板状のものが屏風のようなかたちで無作為に折り畳まれて空中にただよっているとします。このとき、その折り畳まれかたを正確に知るための唯一の方法は、直角方向に切って断面を調べることです。折り畳まれかたは断面の形状となってあらわれており、また人間の直観的な理性にとって、そうとして知るほかに折り畳まれかたを知る方法がありません。

また側面の高さについての情報は、この場合、側面の一部を注目するだけでもたらされるはずだと考えることはできません。側面の高さが一定であることを確認できたなら、その高さを知るには一か所を測るだけでいいのは当然ですが、いま取り上げられている場面はそうした話とは段階が異なります。ここで問題になっているのは、角柱になぞらえられる空間に存在する人間が側面の配置形状とともに、側面全体の高さの変化状況を捉える方法です。ですから側面の高さについて、それは両底面の距離となってあらわれているという先の説明自体が、ここでの説明としては不十分であることがわかります。側面全体を把握する契機に立ち返って、もう一度状況を見直してみましょう。

 

プロフィール