都市の哲学 田村敏久・著

読者のなかには街路と建物のこの関係に、簡単に言い切ってしまうことができない両者の根源的な結びつきを感じ取っているひとがいるかもしれません。それはたとえば内部−外部(外部があるから内部があり、内部があるから外部がある)の関係であり、また図−地(地があるから図があり、図があるから地がある)の関係です。これに真正面から取りかかると話がめんどうになりかねませんから、その要点を取り出して以下に記すことにしましょう。

街路は建物によって明示され、建物は街路によって明示されている。

街路が建物によってはじめてひとつの場所として明示されているについてはすでに述べました。一方、建物が街路によって明示されているというのは、建物は街路から眺められてはじめてその存在が示されるということです。これが、街路が建物によって明示されている因果関係として、また都市の人間は建物と街路に閉じ込められ、したがって建物を見る場所は街路以外にありえない因果関係として説明されるのは、容易に理解されるところでしょう。私たちにとって都市の建物の存在を知るほとんど唯一の方法は、それを街路から眺めることです。

このことはまた都市の人間に都市の建物がどうあるべきなのかのヒントを与えています。都市の建物は街路によって明示される以外にないというのは、単独で眺められて意味が与えられる建物は都市に存在しえず、都市の建物は、つねに建物の連なりとして、街路の両側に並列して街路をかたちづくるものとして眺められ、意味づけられるかたちでしか存在しえないということです。この事実を敷衍すれば私たちは次のように言うべきでしょう。都市の建物は街路の構成に積極的に参加する使命が与えられており、その使命を果たすことは確かな産物を都市にもたらすはずだと。この正確な意味と内容は、もうすこし検討したあとで明らかにされるでしょう。

建物の内部と街路は建物の外壁を境界にして接している。

街路が両側の建物に囲まれてはじめて人間の場所となって現出している実情は、建物の外壁はたんに建物の外壁にとどまらず、街路を人間の場所として提示する街路にとっての壁でもあることを説明しています。つまり、都市の建物の外壁は建物にとっての外壁であると同時に、街路にとっての壁でもあるということです。この事実は、人間の場所という見地から定義される都市のふたつの場所である建物と街路が建物の外壁を境界に接していることを意味します。都市の人間は建物と街路に閉じ込められているということの正確な意味はここに示されています。

さらに、建物と街路が建物の外壁を境界に接している事実は、建物の外壁は街路にとっての内壁にほかならないことを指示します。壁が場所を提示するうえで基本的に重要な役割を担っていることは私たちの経験からおよそ察しがつきますが、そうなら街路を人間のよりよい場所にするには、街路の内壁である建物の外壁の扱いかたが、おなじく基本的に重要な役割を担うことになるのは容易に推察されるところです。

しかしその検討に入るには、そもそも建物の外壁を街路の内壁とみなす発想の転換が第一になければなりませんから、私たちの方法は、まず人間にとっての場所の意味を正確に把握し、そのうえで場所の構造ともいうべきものを解明しながら、場所を構成する要素であるところの壁の扱い方を明らかにするという順序を踏む必要があります。

都市の構造を明らかにし、その私たちの実生活とのかかわりについて垣間見たところで、次の段階にすすむことにしましょう。

 

プロフィール