都市の哲学 田村敏久・著

都市の構造が街路であると宣言しても、その内容を正しく把握するのでなければ意味がありません。街路が都市の構造の具体的なかたちであるについて、都市を上空から俯瞰したすがたを思い浮かべるだけでは不十分です。それはいわば地図に表示された都市を調べるのとほとんど同じであって、私たちの生活は平面ではなく立体空間として展開されていますから、そこから私たちの現実にあてはめ、敷衍するには当然無理があるわけです。

街路が都市の構造の具体的なかたちであるについて、その内容を必要して十分に把握するには、したがって、都市を調べる視点を都市を俯瞰する上空から都市に生活する人間の目の位置にもどす必要があります。さきほどの都市の構造にアプローチしたふたつの方法のひとつです。

そのなかで私たちは人間の目に捉えられる都市の場所に注目し、街路が都市生活を特徴づけている場所であることを調べてきました。ここから話を展開するには、まずもって私たちにとって場所という言葉が指示する内容を精確につかみだしておくことが、どうしても必要になります。

場所というあまりにもあたりまえの言葉づかいにこだわるのは、いたずらに論議を複雑にするようで嫌われそうですが、私たちはよく場所がいいとかわるいとかいいますし、いい住宅に住みたいとみんなが希望するのは、そこでいい部屋=場所がほしいからです。こうしてあらためて場所にたいする人間の自然な反応を思い起こせば、場所への反応が生活のあらゆる場面に存在し、生活を彩る基本的なものとして働いていることが予感されるでしょう。これはすなわち、都市の場所を調べ、都市の場所をよりよいものにするには、場所と人間の本来的な関係の解明が避けられない道程であることを示唆します。人間と場所の関係については次章でまとめて論じます。

そこで、都市の構造である街路に存在する人間の目に捉えられる街路の状況を注目します(ここでは人間に見えている状況を注目するという、いささかややこしい関係になっています)。いうまでもなく、街路にいるからといって街路が見えるわけではありませんし、街路というなにか特別なものがそこにあるわけではありません。歩行者や自動車が目につきますが、それらは街路に収容されている物として扱われるべきですから、街路そのものとはべつの存在です。といっても、街路に収容されている代表的な二者である歩行者と自動車は都市の構成について根幹的な問題を提供します。歩行者と自動車については後で、その存在の根底に立ち返って論じられます。

街路に存在する人間の目に捉えられる街路の状況とは、ここでは人間の場所として街路がどう現出しているかを問題にする観点によって明らかにされるべきものです。そのための必要にして十分な問いは、建物から街路に出たとき、そこがどのような場所であるかを私たちはなにによって知ることができるのかということです。私たちの日常生活を反省すれば明らかなように、それはすなわち建物を見ることによって、街路の両側に並列する建物の、その並列の仕方を見ることによってです。街路はその両側に並列する建物によって、両側に並列する建物に囲まれて、はじめて人間の場所……都市に特有の人間の場所……となって現出しています。

街路をつくっているのは建物です。

 

プロフィール