都市の哲学 田村敏久・著

建物の高さの統一が図られた街路空間は、人間の場所となるためのもっとも基本的な条件を備えたことになりますが、そこが建物で構成される屋外の空間であれば、つぎの光景を思い浮かべることは容易です。つまりそのとき、高さをそろえた建物の稜線から首をだす教会の尖塔のような建物は、いよいよはっきりと目立つだろうということです。このことは、すべての建物の高さをそろえなければならないというのでは必ずしもないということを意味します。はっきりと目立つということ自体が人間にたいする一定の働きを説明しており、それは人間にとって意味のあることにまちがいないからです。

はっきりと目立つのは周囲の建物の高さがそろっているからだという両者の因果関係を把握すれば、ここでの話が建物の高さの自由に結びつくのではないのは明らかですし、建物の高さを個々の自由にまかせれば、目立ちたがる建物によって街路の天井領域の致命的な破壊をまねき、結局どの建物も目立たないという結果になるのは、わが国の現状がしめしてします。したがってこの場合、目立つことがゆるされるのは特権でなければならないわけですが、問題はその特権がいかなる建物に与えられべきかではなく、その特権的な建物が果たす空間構成上の役割です。

目立つという事実は私たちの直観が捉えるところですが、といってなぜ目立つのかが自明であるわけではありません。特権的な建物が目立つ過程を明らかにするなかで、特権的な建物がはたす空間構成上の役割も明らかにされるはずです。

そこでまず、特権的な建物があらわれる以前の状況を正しく押さえておきましょう。このとき、建物の高さの統一によって空間の構造をもっともよくつたえる天井が形成され、人間は天井を視界におさめて空間の構造を一挙に知ることができます。建物は相互に連携して天井を意味のある図形として提示し、その一方で天井は背景となって建物の配置形態を明示しています。壁と天井がたがいに一方を明示しあっているというのがこの状況であり、人間が空間を察知できるのも壁と天井がこうした抜き差しならない関係にあるときです。

そこに特権的な建物があらわれるというのは、結局その天井部分に特権的な建物が侵出することです。特権的な建物は天井を背景にして、つまり天井を地におとしめて自らを図として提示しようとするのです。地と図の関係でいうと、もともと視界の全体を舞台にして、高さをそろえた建物が見せる壁と天井の関係があったのですが、それとべつの次元で、つまり天井の領域を舞台にしてあらたな地と図の関係ができあがるわけです。地と図の関係をひきずって話をすすめますとややこしくなりますから、もっと単純に説明しますと、特権的な建物が天井に侵出するというのは、すなわち天井にしるしを付けることであり、特権的な建物は天井につけられたしるしにほかならないということです。しるしだから目立つのです。

この意味がどこにあるのかは、人間にとって天井が空間をしめす唯一の具体的なかたちにほかならないことを思い起こせばいいでしょう。人間は天井を視界におさめてはじめて空間のすがたを知ることができるのであり、したがって天井は人間にとって空間の唯一の具体的なかたちなのです。より簡潔に表現すれば、天井がすなわち空間だということです。それなら、天井にしるしを付けることはすなわち空間にしるしを付けることであり、それはつまるところ人間の生活の場所にしるしを付けることです。

注意したいのは、特権的な建物が存在すれば、人間の意図と無関係にそれはすなわち空間=場所のしるしになってしまうということです。どのような建物であれ、それが特権的な建物であれば空間=場所のしるしになってしまうということのなかに、特権的な建物をどうあつかうのかの鍵がひそんでいるはずですが、同時に、それを権力や権威の象徴としてだけ捉えるのは私たちの料簡をせばめることにしかつながらないということにも注意する必要があります。

たしかにそうした特権的な建物が、まさしく特権的に、権力や権威の象徴として機能してきたのは歴史的にみて明らかですし、そのことは現在でもみられるかもしれせん。しかしそれは特権的な建物がおのずと人間の場所のしるしになってしまうという不可避の事実の因果関係として説明されることですから、権力や権威がそれを利用しようとするのは当然といえば当然のことであったわけです。

重要なのは、空間に付けられたしるしは、そこで生きる人間の生活を、そのあいだ確実に刻まずにおかないという事実を冷静にとらえることです。そのうえで、自分たちの場所=空間にしるしを付けるのか、付けるとすればどこにどのようなしるしを付けるのかを、場所を生きる人間の総意として決めることです。

ここを理解すれば、街路が都市の人間の場所であることを知らずに目立ちたがる建物を放置している人間は自己を見失っているのだということ、また特権的な建物を権力や権威の象徴として機能する状況に身をまかせている人間は主体性を失っているのだということが明瞭に把握されるはずです。未来の都市の人間の立場は、そのいずれでもありえないのです。

 

プロフィール