都市の哲学 田村敏久・著

構想された歩行者用と自動車用のふたつのネットワークをいかにして実現するかは、それぞれの都市において実地に検討されるべきものですが、その実現の可能性を高める普遍的な方策について簡単にふれておきましょう。

都市の道路のネットワークを歩行者用と自動車用のふたつのネットワークの組み合わせとして構想したとき、その実現の可能性を高める普遍的な方策とは結局、自動車用道路のネットワークをいままで以上に効率的なものにすることです。そのための具体的な方法のひとつは自動車用道路の再編であり、ほかのひとつは大量公共交通機関の大胆な導入です。

前者は現状の都市に顕在している要求とおなじようにみえて、実質においてまったく異なっていることに注意してください。すなわち、それは自動車交通のためではあるのですが、現状からの要求に答えることが次の要求の根拠となるという、行き着くところのない無限に循環する要求に答えることではなく、便利な道具である自動車を効率よく利用して、私たちの理想の都市を実現するためのひとつの条件としてもとめられているのです。ここに、自動車交通をあつかって理性のコントロールが働いている構図を読み取ることができます。あたりまえのようで、それはわが国の現状の都市に発見できないものです。

一方、大量公共交通機関の導入が必要だというのは、個別的な乗物としての自動車が都市にとって本質的に非効率的であるからですが、歩行者用と自動車用のふたつのネットワークを考える場合には、現状からみれば自動車走行用の道路面積が半減するわけですから、その必要性はいままでになく強調される次第になります。

私たちがすでにその実態を理論的に明らかにしてきたように、個別的な乗物としての自動車をもとめる人間の欲望にしたがって、自動車利用に無制限の自由を認めることに専念しているうちは、自動車のアクセシビリティが一定限度をこえて改善されることはありません。こうした実態があるからこそ、以前から大量公共交通機関の利用による無鉄砲な自動車利用の抑制がさけばれているわけですが、一向にらちがあかないのが現状です。しかし歩行者用と自動車用のふたつのネットワークを構想するいま、その真剣な実行を迫られるときがきたのです。

重要なのは、自動車走行用の道路面積が半減する状態は自動車のアクセシビリティが半減する状態をまったく意味しないということ、それどころか逆に、人間の理性のコントロールによって自動車本来のアクセシビリティが全開されるときの到来を可能性として指示するということです。便利な大量公共交通機関の存在は自動車のアクセシビリティを確実に増進させるからであり、それが可能性だというのは、便利な大量公共交通機関を大胆に導入する人間の実行力にかかっているからです。

そうした公共交通機関の代表的かつ大規模なものは地下鉄ですけれども、どこの都市でも走っているバスこそ、そのもっとも一般的な形態にほかなりせん。現状においてもバスの走行が自動車交通の効率化に一定の貢献をし、自動車のアクセシビリティの低下の歯止めになっているのは疑いありませんが、ここでもとめらているのは大量公共交通機関としてのバスの走行を徹底して便利なものすることです。たとえば、すでに実施している都市もありますがバス専用車線の確保、さらに徹底してバス専用道路という形態が考えられます。

こうしてみてきますと、歩行者用と自動車用のふたつのネットワークを構想することは、もちろん歩行者をもっともよくあつかうことであるわけですが、同時に自動車を人間の理性の支配下において、もっともよく利用することであることが理解されるはずです。歩行者専用道路をデザインストラクチャにいただくとき、都市の人間は自動車と和解し、自動車とともに祝福されるのです。

ところで、ここまでの検討とルールがどう結びつくのか、読者のなかには疑問をいだいているひとがいるかもしれません。その件につきましてはのちほどまとめてあつかいますから、いまは道路のネットワークの検討をふまえて話をさらにすすめます。

 

プロフィール